2022年10月4日

チェーンソー以外にいろいろな機材をつかいます。

伐木で大切なことが倒す方向です。間違えた方向に倒すとほかの木に引っかかってしまい(かかり木といいます)別の作業が必要になってしまいます。想定外の方向に倒れること自体が危険なことです。チェーンソーで倒す方向に倒れるように切るのですが、より厳密に確実に意図する方向に倒すためにワイヤーをチルホールで引っ張って倒すという方法をとりました。

木に登るはしご

ワイヤーは木の高い位置につけたほうが目的の方向に倒しやすくなるので木に登る必要があります。ボルトを打ってみたり、木登り用の靴につける道具で登るとかいろいろ検討しましたが、林業用のはしごというものがあり、便利に使うことができました。
このはしごは全長6mです。
機材についてはアマゾンなどで販売されています。アマゾンにアフェリエイト申請をしていますので、許可されしだい、機材紹介のリンクを張ろうと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

滑車

滑車で安全に作業できる場所に方向を変えています。物理で聞いた滑車の仕組みでみると、これは定滑車なので力の方向を変えているだけで力の大きさは変えてくれません。動滑車の仕組みにすれば力が半分になるのでしょうけれどこの程度であれば定滑車でよいようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チルホール ハンドウィンチ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワイヤーを引っ張る機材です。棒を写真でいうと左右に動かすとワイヤーを引っ張ってくれます。本当は長い棒を装着するのですが、テントのどこにしまったか見つからずつけていません。800kgの力で引っ張ってくれます。

引き倒したところ
引き倒したので材の中心部分が引きちぎられています。

ウバユリ

お花が少なくなっている季節ですが、ウバユリが実をつけて存在を誇示していました。ユリ科ですが、葉の形がユリっぽくない独特の植物です。実が乾燥するとはじけて中から種子が飛び出すのですが、このはじけたものが生け花などに使われるようで生花店でみかけます。はじけた写真が撮れましたら載せたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA