OLYMPUS DIGITAL CAMERA

霜葉

日本列島が高気圧に覆われ快晴となった今日、放射冷却で気温が下がり、子の原高原は氷点下になったようです。葉に空気中の水蒸気がつき、凝結がおきて氷が成長します。これを霜葉 そうようと呼ぶそうです。そもそも凝結つまり、気体状態の水が液体や固体の水に状態変化するのは0℃なのですが、なにか物やきっかけがないと0℃で凝結しません。空気中にゴミのない南極で凝結による雪が降らないのはわかりやすい例です。空気中の気体状態の水が葉にぶつかり、それがきっかけとして凝結がおきたのでしょう。葉の端っこに氷が成長しているのがそういうことではないでしょうか。
とはいえ、朝陽があたるとすぐにとけてしまうはかなさもあり、きれいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

落葉

キリ 桐ダンスにつかう桐です ゴマノハグサ科

特定の樹木の葉が道路にたくさん落ちていました。
普通の落葉は徐々に落ちていくもので一度に落ちたりしないものです。
落葉する前に、葉の細胞にある必要なものは樹木に戻されます。これが終わり、葉の柄、葉柄のつけねに離層がつくられて樹木からおちていくのですが、氷点下になったために離層か多くの葉が落ちたのでしょうか。まだ葉に養分が残っていただろうに。

ハリギリ ウコギ科
オニグルミ クルミ科
ホオノキ モクレン科 朴葉味噌は飛騨高山地方の郷土料理です。