
今年は月明りもなく条件が良いのでキャンプ場前の道路での撮影を試みました。
夕方から雲が出て、一時間おきに空をみていたところ、夜8時すぎから雲がとれて星が見え始めたので準備を開始しました。
カメラを開放(バルブ)にして10秒露光する撮影を100回繰り返す方法で撮影したところ、1枚に大きい流れ星が写りました。
Canon EOS 6D Mark II ISO-6400 f/3.5 10秒 15mmレンズ
2022年10月22日、21:37:50 撮影

子の原高原(乗鞍岳南麓)は空が暗いのできれいな撮影ができます。
写真にはアンドロメダ星雲もきれいに写っています。
流星痕

流れ星は宇宙にただよう小さな粒、数mm程度のものが大気圏に突入して高いエネルギーを放出、光として見えるものですが、大きめの粒の場合、エネルギーを放出した後のプラズマ?、イオン?が夜空に残って見えることがあります。今回の流星でもそれが撮影できました。
虹

乗鞍岳の頂上あたりは白く雪化粧をしています。今日は子の原高原も昼の気温が4℃でヒョウが降りました。夕方下山したところ夕日に照らされた紅葉の山に虹が見えました。虹は空気中の水滴による太陽光の分光によるものですが、水滴は球なので太陽光が屈折・分光されたあとさらに屈折・分光するためたいていの虹は二重で出現します。
ハクビシン

草が減り、見通しが良くなって地上の動物を見ることが多くなりました。今日はハクビシンがいました。ふさふさ暖かそうです。ハクビシンは日本在来なのか中国から来たのか不明の動物です。東京でも出現して果物を食べたり屋根裏をねぐらにして不潔にしてしまうなど害獣の面が強いのですが、由来がわからないので特定外来生物に指定されておらず駆除しにくい動物です。
お客様

今日もご近所の方が、心配いただいて見に来てくださいました。
寒いから糖分とらないと、とあんころ餅いただきました。
この地域で出会う方々に助けられている毎日です。
あんころ餅おいしいです。
ありがとうございます。